株式会社マツモト交商の会社沿革をご覧いただけます。創業以来350年以上にわたるチャレンジ。これからも時代を読んだ独創商品の提供を続けてまいります。このスピリットこそマツモト交商の生命です。
創業350年を超えるマツモト交商の歴史
1600年 [慶長 5] |
関ヶ原の戦い | |
1603年 [慶長 8] |
徳川家康 征夷大将軍に (江戸幕府開府) |
|
1614年 [慶長 19] |
堺の松本市左衛門が日本橋本町に屋号「いわしや」の薬種問屋を開業 | |
1651年 | 徳川家綱、第4代将軍となる | |
1663年 | 江戸日本橋に薬種商「いわしや松本伊兵衛商店」を創業 | |
1673年 | 越後屋呉服店(三越)創業 | |
1868年 [明治元] |
明治維新 江戸を東京と改称 |
|
1880年 [明治 13] |
松本伊兵衛商店と化粧品メーカーの共同広告発表 | |
1888年 [明治 21] |
帝国生命保険(現:朝日生命)の創業に際して、松本伊兵衛(第9代)が取締役として、名を連ねる | |
1890年 [明治 23] |
松本伊兵衛、『薬業者心得』(松本伊八編)を制作 | |
1893年 [明治 26] |
練り歯磨き『大博士』商標登録(3月3日) | |
1923年 [大正 12] |
関東大震災(9月1日) | |
1928年 [昭和 3] |
売薬輸入販売許可を得る(12月) | |
1932年 [昭和 7] |
五・一五事件 | |
1933年 [昭和 8] |
クレオソート8000万個の作業工程表を陸軍に提出 | |
1936年 [昭和 11] |
二・二六事件 | |
1937年 [昭和 12] |
日中戦争 | |
1939年 [昭和 14] |
株式会社いわしや松本伊兵衛商店設立(12月1日) | |
1945年 [昭和 20] |
終戦(8月15日) | (株)いわしや松本伊兵衛商店と東栄工化(株)が合併し、松本製薬工業株式会社設立(8月8日) 松本伊兵衛(第12代)社長就任 |
1946年 [昭和 21] |
日本国憲法公布 | |
1947年 [昭和 22] |
動物用医薬品等の製造販売(~1949 年) | |
1955年 [昭和 30] |
称号を株式会社松本伊兵衛商店に変更 製造部門を分離し、松本製薬工業株式会社を設立 |
|
1963年 [昭和 38] |
大阪出張所を開設 | |
1964年 [昭和 39] |
東京オリンピック大会開催 東海道新幹線開業 |
|
1970年 [昭和 45] |
日本万国博覧会(大阪万博) | 本社新社屋「マツモト共同ビル」を建設、同時に商号をマツモト交商に改める |
1983年 [昭和 58] |
社長に松本徹男、会長に松本伊兵衛就任(6月) | |
1989年 [平成 元] |
昭和天皇崩御、平成時代始まる | |
1993年 [平成 5] |
商品発送センターを新設 | |
1997年 [平成 9] |
消費税引き上げ(5%) | オープンラボを開設、顧客要求に綿密な対応が可能に 第一回化粧品原料セミナー開催 |
1999年 [平成 11] |
ユーロ誕生 | 松本徹男社長、第13代松本伊兵衛を襲名(7月26日) |
2000年 [平成 12] |
松本製薬工業ISO9001認証取得 | |
2003年 [平成 15] |
イラク戦争 | 第1回化粧品産業技術展(CITE JAPAN)開催 |
2004年 [平成 16] |
スマトラ沖地震 | 原料情報「マツモトこすめーる」メール発信開始 |
2007年 [平成 19] |
米サブプライムローン問題表面化 | 松本製薬工業からマツモトファインケミカル株式会社に社名変更 |
2008年 [平成 20] |
リーマン・ショック | 化粧品ならびに同原料の安全性試験受託事業開始 |
2009年 [平成 21] |
グローバル展開拡大のため海外部を設置 | |
2011年 [平成 23] |
東日本大震災 | 化成部門を分割しマツモトファインケミカル株式会社へ統合 |
2012年 [平成 24] |
松本伊兵衛(第13代)社長就任(会長職兼務) 創業350周年(7月11日) |
|
2013年 [平成 25] |
東京本社移転、本社内に研究室(オープンラボ)を統合 | |
2014年 [平成 26] |
松本交商化工(上海)有限公司を設立 | |
2015年 [平成 27] |
ベトナム ホーチミン市にMTAV VIETNAMを設立 |